介護タクシー事業は、開業までは比較的スムーズです。
しかし、開業後の営業で壁にぶつかります。
高齢の方や身体の不自由な方が外出、移動される際に利用できるタクシーサービスには、
介護タクシー、福祉タクシー、などいくつかの種類があります。
それぞれのタクシーにより運転手が保有する資格、使用されている車両、料金体系などに違いがあります。
高齢者や身体が不自由の方、車いす利用者、寝たきりの方など、
介護を必要とする方の移動手段として
展開されているタクシーサービスです。
運転手・乗務員が
介護職員初任者研修の資格を有している場合は、
病院への送迎や外出、旅行などの際、
ベッドから車までの乗車、目的地までの移動、
降車後の移動などのサポートを行います。
また買い物や着替え、食事、掃除などの
生活援助や排泄・入浴時の介護を行うこともあります。
介護保険を使用して利用できる介護保険介護タクシーと、
介護保険を使用せず現金などで精算する介護タクシーがあります。
介護保険が適用になるかどうかは事前にタクシー業者への確認が必要です。
なお、介護保険介護タクシーの場合は、運転手が介護職員初任者研修の資格者であることが必須です。
身体障害者の方の外出時の移動を
サポートするため福祉車両が使用され、
車椅子のまま乗車できるリフト付車両などが導入されています。
運転手に介護職員初任者研修や
介護福祉士の資格がない場合は
タクシーへの乗降介助などのサービスは行われません。
一般のタクシーと同様に乗務員は
乗客の身体に触れることはできないため、
タクシー乗降時には家族や
付き添いの方がサポートする必要があります。
また高齢者は利用の対象に含まれません。
料金は市町村が一部負担する制度があるほかは、
現金での精算となります。